毎週金曜20時からBS日テレで放送されている番組「ぶらぶら美術・博物館」のwebサイトで、放送内容のまとめイラストを2015年1月から担当しています。
放送後に番組内容から一部をPick upしたり中心となる流れをまとめたりしたイラストが公開されています。
こちらのページでは#196から#200のイラストサムネイルと、個人的な製作時の心境・番組の感想をまとめました。番組の内容、拡大されたイラストに関しては番組サイトを御覧ください。(サムネイルをクリックすると番組サイトの該当ページが開きます)

担当の方からリクエストをいただき、仕事ではあまり使わない水彩画風タッチで描いています。



#196鎮守の杜・明治神宮と年忘れ大回顧!~日本一の初詣スポットとメンバーが選ぶ2015年のベスト5~
一年間を振り返る総集編です。当初どうなることかと思ったけど、連載一年やりきったぞーという喜びに包まれながらまとめイラストを描きました。
私の(実際美術館に足を運んだ訳ではないのですが)個人的な年間ベスト回は「舟越保武展」でした。その他興味深かったのは「舟越桂展」「日本民芸館」「仁阿弥道八展」「みちのくの仏像」などの回です。


#197世界に一点!「肉筆浮世絵」展~北斎、歌麿、豊国…日本初公開の美人画~
安村先生の浮世絵解説、フランクで面白かったです。安村先生の本で浮世絵勉強してみようかなあ。最後の渓斎英泉の浮世絵への皆さんのリアクションが印象的だったので、いつもと少し違う構成にしました。


#198お宝探訪!銀座・京橋で画廊めぐり~あの若冲、大観、応挙、"昭和の広重"が買える!?~
「美術品は美術館で観るものと思いがちだけど…」という山田五郎さんのお話、印象的でした。
渡辺木版美術画舗さんでの摺り師の方の技術、すごかった!がんばれば再版の浮世絵は買えそうですね。いつか絵の飾れるような家に住んでみたいです。


#199サントリー美術館「水 神秘のかたち」展~国宝・龍神像に空海のドラゴンボールまで!?~
龍神図や「ドラゴンボール」入れ、その他まとめイラストには描ききれなかった展示物を見ていると(今回の展示に限らず)その発想のぶっ飛びぶりに、昔の人にとって<よのなか>というものがどれだけ得体のしれないものだったか考えさせられます。逆に現代に生きる自分は解ったような気になりすぎているのかも…


#200冬の京都旅・世界遺産で仏像めぐり!~特別公開目白押し!東寺・仁和寺、貴重な美仏をたずねて~
祝200回!200回記念だからというわけではありませんが、東寺の立体曼荼羅、WEB用に縮小されたらなに描いてあるかわからなくなるだろうな〜と思いつつけっこう細かく描いております。