2016年/BS日テレ/「ぶらぶら美術・博物館」(206回〜210回)
毎週金曜20時からBS日テレで放送されている番組「ぶらぶら美術・博物館」のwebサイトで、放送内容のまとめイラストを2015年1月から担当しています。
放送後に番組内容から一部をPick upしたり中心となる流れをまとめたりしたイラストが公開されています。
こちらのページでは#206から#210のイラストサムネイルと、個人的な製作時の心境・番組の感想をまとめました。番組の内容、拡大されたイラストに関しては番組サイトを御覧ください。(サムネイルをクリックすると番組サイトの該当ページが開きます)
担当の方からリクエストをいただき、仕事ではあまり使わない水彩画風タッチで描いています。
#206国立西洋美術館「カラヴァッジョ展」~絵画を変えた天才の光と影~
みんな大好きカラヴァッジョ。「近代美術史上最大の画家の1人」「現代写実主義の先駆者」でありながら「人殺し」。まとめイラストでも(かなりざっくりですが)その人生を振り返ります。
番組中「スポットライトのような表現」とありましたが、当然ながらこの時代電気照明はなかったわけで、カラヴァッジョの絵画は今見るよりさらに衝撃的だったことでしょう。
光がもっと特別なものであり、闇がもっと濃かった時代。そんなことを想像するだけでドキドキします。
#207 7年目突入記念スペシャル!~もう一度見たい名画・名作・名場面!!~
SP回のまとめでも四苦八苦しているのに過去6年分の総集編のまとめなんて…!と焦りましたが、なんとかまとまりました。というかけっこうよく出来たほうだと思う。番組ファンじゃないとなんのことやらかもしれませんががんばりましたのでよかったら見てくだせーい。
#208ボストン美術館所蔵「俺たちの国芳 わたしの国貞」展~幕末・江戸を彩った浮世絵の天才、夢の競演!!~
今回は「国芳・国貞を対決形式で紹介していく」という番組内容にそって、レイアウトも実験的なものにしてみました。もうちょっと文字減らしてもよかったもと思いますが、展示内容はもちろん、番組の楽しい雰囲気が少しでも伝われば幸いです。
#209「恐竜博2016」と「黄金のアフガニスタン」展 ~GWに!上野で見逃せない展覧会2本立て!~
恐竜の全身骨格を描くのが楽しかった回でした。「恐竜とその他の爬虫類の違い」は目からウロコ。幼いころは恐竜図鑑をよく読んだものでしたが、忘れてしまったのかそもそも説明文をすっとばしていたのか、翼竜や首長竜は恐竜じゃないんですね〜。早くこういう展示に子どもと行きたい。
「黄金のアフガニスタン展」は展示物もさることながら、その展示の経緯に感動。アフガニスタン国立博物館の説明をする井上先生に熱さを感じました。
#210ことし一番の話題!「生誕300年記念 若冲展」~宮内庁三の丸尚蔵館所蔵の傑作「動植綵絵」から幻の大作まで~
既に東京での展示は終了してますが、6月25日から京都でも若冲の展示があるそうです(今回の巡回ではない)。
個人的には混む展示が苦手ということもあり、美術館は東京よりも旅先で行くのが好きです。京都の人出は東京とあまり変わりなさそうだけど…。
June 3rd, 2016